2023/01/11 08:45

今朝の東京は2.9℃湿度52%、栗原ー1.8℃湿度100%、今朝は神々しい空のもと、昨日ほどの強風ではありませんが、まぁまぁの風、そしてガッツリと気温がさがった感じのある東京の朝を迎えていますよ~おはようございます。そして私は悪寒がしています~!!!みなさまはどのような1月11日目の朝を迎えられていますでしょうか?


昨日は複数のがん検査が一気に受けられる機会の予約をしていたので朝から行ってまいりました。十分に暖められている部屋なのですが、それでもガウン1枚で約30分ほどいると結構冷えますよね。そして電車に乗る前後の風の強いこと…昨日の気温・風速と湿度をみていると、私が移動を激しくしていたお昼から午後がとてつもなく気温が下がり、湿度も20~40%と、これはやられちゃいましたね~。今発熱すると簡単にお医者に行けないので、大量にある酒粕で甘酒つくって養生していきます。


さて本日1月11日は鏡開きの日。

(ダレトク雑学トリビアより)


古来より神様へのお供えとして正月に飾られていた鏡餅を

雑煮やお汁粉などにして食べることで、一家の円満を願う



習わしで、1月11日に行われるのが慣例とされておりました。

鏡餅を割る際には、刃物は切腹などを連想させてしまうため用いずに

手や木鎚で割ったり砕いたりするのが通例



とされております。

また、餅を細かく分ける際には 切る という言葉を避けて 開く という言葉の方が

運が開けることを連想するので縁起が良い



とも言われております。

また、地域によっては 京都:主に1月4日  他:1月15日〜20日

など、鏡開きを行う日自体が異なっております。

加えて、割った鏡餅の開き方で占いをする地域もあり

鏡餅の開き具合(= 割れ具合)が多ければ多いほど、その年は豊作(≒ 良いことがある)



とされているとか。


関西育ちなので、松の内は1月15日まではずっとお餅関係をいただいている感じでした。東京に来て11日を境にしているところが多いような気がします。

SNSの投稿をみているとそういったところが伺えますね~。

しかしいまあのお餅、食べ尽くせる方いらっしゃるのかしら?ね。

かちかちになったお餅に包丁を入れる大変そうな母の姿が懐かしい思い出しています。


【本日の1枚】


昨日友人のお店で頂いたワンプレートのランチ。

検査の後、経理関係の仕事もあり歩き回っていたのですが、あまりにも寒くて

飛び込みランチをいただきました。お味噌汁に加え、鳥団子、はんぺんのチーズ揚げなど、温め系のメニューが嬉しかったです。いい感じのバランスランチが食べられてありがたい!!!

本音としてはこれを肴にいっぱいのみたかったくらいです…w

うすにごりなどよかったかもですね~。



本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

明日も更新いたしますよ~、よろしくお願い致します。