2025/01/31 08:45
今朝の東京は3.7℃、湿度48%、栗原0.5℃、湿度71%と、栗原の数字を見てやたら暖かそうだなぁと感じてしまう睦月最終日の朝ですが、皆様のお住まいの地域では、どのような月末の朝をお迎えになっていますでしょうか。
あっという間に1/12が終わろうとしていますね。1月は行く、2月は逃げる、3月はさる。といわれるくらい、いつもより急ぎ足モードに感じるのですが、それが年を追うかのように早まってきているのはなんでしょうね、みなさまはどのようにお感じになっていますか?
アメリカで起きていることをみていると、本当に友好国なのだろうか?とか、大きな視野でみると、案外言っていることはあっているようにもみえたり、いやいや違うと感じたり、このはらはらが前向きにみられるとよいのですが…あの国に住む親族や友人がいるので、本当にドキドキなのですが…
【七十二候】にまつわるコーナー。
(旬をたのしむ 日めくり七十二候より)
大寒・末候「鶏始めて乳す(にわとりはじめてにゅうす)」
七十二候で1年の最後の季節は鶏始めて乳す(にわとりはじめてにゅうす)です。
おおよそ1月30日~2月3日ころまでで、春の訪れを感じた鶏が卵を産み始めるころという意味です。
昔、鶏には産卵期があり、初春から初夏にかけて卵を産んでいました。
(いまは品種改良により、1年を通じて産むようになったようです)
ちなみに鶏といえば高らかに鳴いて夜明けを告げますが、とくに元旦の暁に鳴く鶏を初鶏といいます。
このちょっとした暖かさが、あぶないのですw
東京は特に変な季節に雪が降ったりする感じじゃないのかしら~とおもったりします。今日は栗原でお客様がお見えになっているので、そういう意味では暖かくてよかったかも…ですね。
【本日の1枚】
お片づけをしているとずいぶん前にいただいた高級なお線香が出てきました。
しかももう一つあって桐箱入り。
毎日両親とご先祖様にご挨拶をしていますが、お線香がそろそろないなぁと思って
買おうかなぁと思って色々見てみたのですが、これがいいのが見つからなくて、買いそこなっていました。
何を基準にしてすればいいのかわからないというのが正直なところです。香りで選ぶってのが大事なのかなぁ~と思ったりもしますが、どうなんでしょうね。
たまたま片付けで見つけられたのは、「いいものを買いなさい!」というご先祖様からの声なのかもしれませんねw
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
次の更新は立春・初候を予定しています。